キーワード:多様性、LGBTQ+、共感力、違いを受け入れる、 社会のかたち、ジェンダー、文化の違い、他者理解、包摂、 表現の自由、アイデンティティ、共に生きる、問いを持つ力、 好奇心、社会とのつながり
私たちのまわりには、いろんな「ちがい」があります。 性別、国籍、言語、文化、価値観、見た目、考え方……。
でも、日常の中では、ついつい無意識のうちに
「ふつう」や「多数派」に合わせてしまいがちです。
けれど、「ちがい」は、
世界を豊かにする力です。
また、 「ちがい」 を知ることは、
自分自身を知ることにもつながります。
「多様性」とは、ただ「違う人がいる」 ということではありません。
それぞれの違いを尊重し、共に生きる社会をつくること。
そのためにはまず、「知る」ことから始まります。
今回のプログラムでは、ジャーナリスト・ 作家の北丸雄二さんを講師に迎え、 LGBTQ+ をはじめとする多様な生き方や社会のあり方について、 ユーモアと深い洞察を交えて語っていただきます。
● 「ふつう」ってなんだろう?
● 「ちがい」を受け入れるって、どういうこと?
● 社会の中で、自分らしく生きるには?
● 多様性と民主主義の関係って?
などを北丸さんが長年の取材経験と日米比較の視点から、
「多様性」をめぐる問いをやさしく、 そして鋭く紐解いてくれます。
これからの時代を生きるみなさんにとって、 とても大切なヒントが詰まった60分です。
「ちがい」 を知ることは、世界を広げること。
「多様性」について、いっしょに楽しく学んでみませんか?
本プログラムは、2025年10月8日 (水)19時~20時(60 分)、zoom の開催を予定しています。
講師プロフィール 北丸 雄二(きたまる ゆうじ)さん
1.東京新聞(中日新聞)
2.在米25年の2018年に帰国。
3.現在はTBSなどのラジオやネット番組などで政治、社会、
4.日米比較社会論『愛と差別と友情と LGBTQ+』(人々舎)で「紀伊國屋じんぶん大賞 2022」2位。
5.他に映画・演劇・文学評論や英米文学翻訳、
6.年内に評論集『このクイアな世界』(仮題)刊行予定。
zoomURLのお知らせ
お知らせ日程: 9/24(水)頃