(第1回)「タネまき」:植物園の人といっしょに薬用植物を育てよう!
キーワード:植物、アイ、栽培、植物園、おくすり、おしごと、生物多様性、自分らしさ「アイ(藍)」って植物知っている?アイの葉は、深い青色をもつ染料 (布などを染めるのに用いるもの) として古くから日本をはじめ世界各地で用いられてきました。 実はこのアイ、解毒や解熱、消炎
キーワード:植物、アイ、栽培、植物園、おくすり、おしごと、生物多様性、自分らしさ「アイ(藍)」って植物知っている?アイの葉は、深い青色をもつ染料 (布などを染めるのに用いるもの) として古くから日本をはじめ世界各地で用いられてきました。 実はこのアイ、解毒や解熱、消炎
キーワード:生き物、渡り鳥、飼育、繁殖、研究、チャレンジみなさんはコウノトリという鳥をご存じですか?江戸時代には、全国に生息していたと言われる大型の鳥“コウノトリ”。その後、乱獲や環境の変化で、1971年に日本の空から姿を消しました。最後の生息地である豊岡市では、コウノト
キーワード:研究心、探究心、表現すること、興味があることを仕事にする、自分らしさ皆さんが普段観ている実写のドラマや映画には、「衣装制作」というお仕事があるのを知っていますか?このプログラムでは、その「衣装制作」のお仕事のなかでも、アイドルの衣装をメインに制作している、箕浦 杏さん
キーワード:メタバース、対話・対人、SNS、コミュニケーションメロー専用コミュニティ「ロートの放課後」はご存じですか?「登録したけどどう遊んだらいいのかわからない」「なにができるサービスなのかわからない」といった 疑問にお応えするため「ロートの放課後の使い方」をレクチャーします。
キーワード:メタバース、ゲーム、デジタル、お仕事、自分らしさメタバースってなに⁈ ゲームとどう違うのかな? と思っている人いませんか。このプログラムでは、「メタバース」のホントの意味や形を、『あつまれどうぶつの森』などオンラインゲームとくらべながらいろいろなお話ししてゆきます。
ものづくりと聞くとみなさんは何を思い浮かべますか。みなさんが住んでいる日本は世界の中でもトップクラスの技術を持っています。その中の一つに、金属を加工するときに用いられ、製品を作るときになくてはならない「溶接」という技術があります。今回の講師であるハタノ製作所は、「人を繋ぐ溶接」をキャッチコピーに
キーワード:研究心、探究心、表現すること、興味があることを仕事にする、自分らしさタイやラオスの山岳地帯に「ムラブリ」という民族が暮らしています。その人口は500名前後という、少数民族です。 そして、ムラブリの人たちは文字を使わないそうです。 文字がない環境で、
キーワード:研究心、探究心、表現すること、興味があることを仕事にする、自分らしさ「バンクシー」というアーティストの名前を聞いたことがあるかもしれません。彼は英国ブリストルのアートカルチャーの礎を作ってきたひとりで、今では世界が注目する有名なグラフィティアーティストです。今
皆さんは、本を読んでいますか?単純に「本」というものひとつ捉えてもそこから広がっていく世界は無限です。そんな本の世界の中から、今回は、ブックデザイン(装丁)に注目します。本の外観や中身のデザインです。そしてそんなお仕事をしている人たちを、ブックデザイナー(装丁家)と言います。ブックデザイナーの人
キーワード:地球目線、未来のデザイン、2050年の地球、自分らしさハワイは毎年、数センチずつ日本に近づいている?台風は海とサンゴを元気にする?温暖化で地球の生態系は毎日「あなたの背丈分」(1.7メートル)北上している?ーーこんな知られざる地球のリアルを、世界初のデジタル地球儀「触(さわ)れる地球