多様性ってなんだろう? 〜 ちがいを「知る」「感じる」「つながる」力 〜
キーワード:多様性、LGBTQ+、共感力、違いを受け入れる、社会のかたち、ジェンダー、文化の違い、他者理解、包摂、表現の自由、アイデンティティ、共に生きる、問いを持つ力、好奇心、社会とのつながり 私たちのまわりには、いろんな「ちがい」があります。 性別、国籍、言語、文化、価値観、見た
キーワード:多様性、LGBTQ+、共感力、違いを受け入れる、社会のかたち、ジェンダー、文化の違い、他者理解、包摂、表現の自由、アイデンティティ、共に生きる、問いを持つ力、好奇心、社会とのつながり 私たちのまわりには、いろんな「ちがい」があります。 性別、国籍、言語、文化、価値観、見た
キーワード:粘土、ものづくり、表現すること、自分らしさ 皆さんは、「レリーフ」という言葉を知っていますか?レリーフとは、壁や家具、板などの平らなところに立体的な装飾を施す美術の手法です。平たいので絵のように飾ることができる一方で、立体的な表現を楽しめるという魅力があります。このプ
キーワード:生き物、海、水中、遊び、冒険、自分らしさみなさんは川や海で、どんなことをしますか。キラキラ光る水の流れや波の音、さわってみたり、のぞいてみたりしたこともあるのではないでしょうか。私たち人間は今、こうして陸上に暮らしていますが、進化するずっと前には水の中で暮らしていた時代があると言
キーワード:海藻、生態系、研究心、探究心、表現すること、行動すること、自分らしさ海にゆらめく海藻たち。その美しさ、命のつながり、そして身近な暮らしとの意外な関係を知っていますか?このプログラムでは、海藻おしば協会・事務局長の高山優美さんに、海藻の魅力をたっぷりご紹介いただきます。高山さんは、
キーワード:研究心、探究心、自己表現、自分らしさ、視点の転換、哲学 みなさんは「眼帯」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?海賊? ケガ? それともコスプレ?実は、眼帯には「世界の見えかたを変える力」があるんです。今回のプログラムでは、ラッパーであり、眼帯ブランド「O.G.K
キーワード:eスポーツ、通訳、情報との付き合い方、研究心、探究心、表現すること、興味があることを仕事にする、自分らしさ ゲームが好きな人、観るのが好きな人、言葉に興味がある人、そして「自分らしく働く」って何だろう?と考えている人へ。今回のプログラムでは、eスポーツの世界で「通訳」というお
キーワード:お仕事、アニメーション、表現すること、自分らしさ アニメーションの語源はラテン語の「アニマ」で、これは「生命」という意味の言葉です。絵に命を吹き込んで動かすので、アニメーションというんですね。アニメーションは、パラパラ漫画のように少しずつ異なる絵を高速で続けて表示する
キーワード:植物、アイ、栽培、植物園、おくすり、おしごと、生物多様性、自分らしさ 「アイ(藍)」って知っていますか? アイの葉は深い青色をもつ染料 (布などを染めるもの) として古くから日本をはじめ世界各地で用いられてきました。実はこのアイ、多くの効能をもつ薬用植物としても知
キーワード:生き物、遊び、冒険、自分らしさ みなさんはふだん、どんなところで遊んでいるでしょうか。まわりを見わたしてみて、何が見えますか。何が聞こえますか。どんなにおいがしますか。子供も大人も、この地球上で生きている限り、無数の生き物達も一緒に生きています。こうした生き物たちや人間そ
キーワード:最先端技術、研究探究心、脳の仕組み、認知・心理、自分らしさみなさんは、「見える」ってどういうことか、考えたことはありますか?目を使ってものを見る――それはごく自然なことのように思えるかもしれません。でも実は、「見えているはずなのに気づいていない」ことや、「見たつも