[開催済]世界のなかの日本 ~言葉や生活ってどのように移り変わってきたのだろうか?~
キーワード:歴史、文化、言語、自分らしさみんなが普段から使っている言葉。歴史をさかのぼると、どんどんと変わってきていますよね。例えば、昔は、「はひふへほ」ではなく、「ぱぴぷぺぽ」を使って表現していたと言われています。この助詞以外にも、様々な言葉が使われなくなり、そして、新しい言葉が生まれて
キーワード:歴史、文化、言語、自分らしさみんなが普段から使っている言葉。歴史をさかのぼると、どんどんと変わってきていますよね。例えば、昔は、「はひふへほ」ではなく、「ぱぴぷぺぽ」を使って表現していたと言われています。この助詞以外にも、様々な言葉が使われなくなり、そして、新しい言葉が生まれて
キーワード:防災・減災、自然、気候変動、計測、自分らしさ日本は災害が多い国です。地震、台風、大雪、洪水など、最近は地球温暖化(気候変動)の進行とともに、多くなってきていると言われています。災害につながってしまうような自然現象をコントロールすることは難しいですが、災害が起こってしまった時に被
キーワード:生き物、魚類、発見、探究、自分らしさ『さっき川でつかまえた小さい魚は、メダカかな?カダヤシかな?』みなさんは、そんなことが気になったことはありませんか?川や池などにいる魚や海や市場などにいる魚。見た目は同じように見えても、本当は違う種類であることを見つけたことはありませ
キーワード:物理、理科、研究、環境・エネルギー、発電、持続可能性、自分らしさみなさん、「原子力」って聞くと何が浮かびますか?電力発電、環境、核融合などでしょうか。 また、もしかしたら、みなさんの中には、ガン治療などの医療や農業、核融合まで連想される方もいらっしゃるかもしれません。
キーワード:植物、生き物、未来の植物園、おくすり、生物多様性、自分らしさみんなが考えた「あったらいいな、こんな植物園!」を紹介してみよう!もしかしたら、みんなのアイディアが実現するかも!?第3回は、みんなが考えた「あったらいいな、こんな植物園」アイディアを教えてもらいながら
キーワード:物理、理科、研究、粒子・波、自分らしさ量子。これは、粒子と波の性質をあわせ持った、とても小さな物質やエネルギーの単位であると言われています。物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っているさらに小さな電子・中性子・陽子といったものが代表選手です。そもそも、粒子や波っ
キーワード:医薬品、開発・製造、治療、ヘルスケア、自分らしさかぜ薬、目薬、軟膏などドラッグストアに行くといろいろなお薬がありますよね。お薬のパッケージには、成分とその効果が書いてありますが、そもそも、お薬ってどうやって開発されて、どのように製造されているのでしょうか。成分自体の工夫やその作
キーワード:ナゾトキ、カラダ、なかま、自分らしさ第2幕 ここから“○○(ピー)”をとりもどそう?!「ココ・カラ基地プロジェクト」が提供する“ナゾトキ”ミステリーツアーの第2弾です。物語は、ココカラスポーツセンターではじまっています。筋肉バカの怪盗VVVによって盗まれた、ココカラスポ
キーワード:会社、ビジネス、投資、起業、自分らしさ周りにはいろいろな会社がありますよね。自動車を造る会社、お菓子を造る会社、インターネットを提供する会社など多く見かけますね。 でも、会社ってどうやって創って、どうやって大きくなってきているのでしょうか。最近は、ベンチャーやスタートア
キーワード:メタバース、ネットリテラシー、自分らしさゲームと一言で言っても、家庭用ゲーム、PCゲーム、スマートフォンゲームなどいろんな種類のものがありますね。今はゲームをする側でも、もしかするといつかゲームを創る側になる未来があるかもしれません。もしゲームを自由に創ってもいい機会があると